MENU

家族葬の香典はどうする?金額の相場や香典袋の書き方が丸わかり

喪主から「家族葬にする」と連絡があった場合、家族葬に参列した経験がなければ一般葬と香典が違うのか気になるところです。特に、相場とかけ離れた金額にすると、遺族に失礼な印象を与えかねません。

そこで本記事では、下記についてまとめました。

  • 家族葬における香典の相場
  • 香典袋の書き方
  • 家族葬で香典を渡す方法

この記事を読むと家族葬の香典についてわかるため、家族葬に参列する親族の方におすすめです。

目次

家族葬に香典は必要?

家族葬でも特別に香典辞退の連絡がない場合は、身内であっても一般葬と同じく香典を用意しなければなりません。香典の用意は葬儀におけるマナーなので、必ず守りましょう。

ただし、喪主から「香典は辞退する」という旨の連絡があった場合は例外です。家族葬は一般葬と比べて小規模な葬儀のため「香典返しを用意せず、手間を減らしたい」と考えて、香典を辞退するケースがあります。

無理に香典を渡すと遺族に手間をかけさせてしまうため、香典を渡すのは控えましょう。

なお、訃報の際に香典辞退の連絡がなかった場合でも、式場で香典辞退の旨を告げられる場合もあります。その場合は、香典を用意していたとしても無理に渡さず、喪主の意向に沿うのが無難です。

家族葬における香典の相場

家族葬における香典の相場を下記の表にまとめました。

故人との関係相場
両親50,000〜100,000円
祖父母10,000〜50,000円
兄弟・姉妹10,000〜100,000円
配偶者の両親10,000〜100,000円
配偶者の祖父母10,000〜30,000円
配偶者の兄弟・姉妹10,000〜30,000円
親戚5,000〜50,000円
友人・知人5,000〜10,000円

金額の相場は、一般葬と比較しても大きな差はありません。また、故人との親交や自身の年齢に応じて上下するのが一般的なので、相場と違っても大丈夫です。

ただし、家族葬は規模が小さく、喪主にとって香典による収入は少なくなります。そのため、喪主や遺族の負担を軽減する目的で、相場より多めの金額を包む場合も多いです。

なお、職場や友人、近所で「家族葬と言われたら香典はどうすればよい?」と考える人もいます。香典辞退の場合に控える点は同じですが、辞退していない場合は参列する人に代理で渡してもらったり、後日郵送したりして渡すのが一般的です。

香典の金額を決める際の注意点

香典を用意する際は、包んではいけない金額があります。

  • 偶数の金額は避ける
  • 15,000円や18,000円のようなきりの悪い金額は避ける
  • 4や9がつく金額は避ける

基本的に一般葬における香典の相場と、考え方は変わりません。特に、40,000円や60,000円のような偶数の金額は「割り切れる数」であるため「故人との縁を切る」というイメージがあるとされています。

ただし、故人との関係から「10,000円は安く、30,000円は高い」というケースもあり、20,000円を包むことも増えてきています。

家族葬における香典袋の書き方

家族葬における香典袋の書き方と準備の仕方を紹介します。

  • 香典袋の表書き
  • 香典袋の裏書き
  • お札の入れ方
  • ふくさのたたみ方

いずれも重要な項目で間違ったり勘違いしたりすると、失礼な印象を与えかねません。順番に見ていきましょう。

香典袋の表書き

香典袋の中央上部に表書きを書きますが、宗教によってなにを書くか違うため事前に確認しておくのがおすすめです。

宗教表書き
仏教御霊前、御香典、御香料浄土真宗の場合:御仏前
神道御霊前、御榊料、御玉串料、神饌料
キリスト教カトリック:御花料、御ミサ料、御霊前プロテスタント:御花料、献花料、忌慰料

自分の名前(参列者)は、水引の下にフルネームで書きます。3名まで連名が可能で、最も目上の人物の名前を一番右端に書きましょう。夫婦の場合は、中央に夫の名前、その左側に妻の名前を書きます。

なお、会社として香典を出す場合は、中央に代表者の名前と右側に会社名を書くのがマナーです。

香典袋の裏書き

香典袋の裏には、左下に金額、その右に住所を書きます。金額を書く際は、旧字体の漢字を使用しましょう。たとえば、一は壱、二は弐、十は拾などです。

旧字体の漢字を使用するのは、あとから書き加えて変更できないようにするためと言われています。

お札の入れ方

お札を入れる際は、顔が印刷されている面を裏向き、下にして入れましょう。これは遺族が確認する際に、裏書きの名前を確認しつつ、お札を出したときに金額をすぐに判別できるためです。

また、新札は避け、適度に使用しているお札を入れましょう。ただし、新札ではないからといって、くしゃくしゃになっていたり汚れが目立ったりするお札は好ましくありません。

ふくさのたたみ方

香典を持参する際は、ふくさに包んでいきましょう。ふくさとは祝儀や香典を包む布のことで「用意した時点で相手のものとして大切に扱う」という意味が込められています。

ひし形に置いたふくさの上に香典を置き、右・下・上・左の順番でふくさをたたみましょう。

家族葬で香典を渡す方法

家族葬で香典を渡す方法を紹介します。家族葬に参列する場合は、一般葬と同じく受付で渡すのが基本です。

一方で、家族葬に参列しない場合は当日に渡せないため、後日渡すことになります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

家族葬に参列する場合

家族葬に参列する場合は、一般葬と同じく受付で記帳する際に渡します。その際は「この度はご愁傷様です」と簡単に挨拶し、ふくさを取り出しましょう。そして、ふくさの上に香典を出し、相手に向きをあわせてそのまま香典を手渡しします。

ただし、家族葬は規模が小さいため、受付を設置していないケースもあります。もしも受付がない場合は、喪主に直接手渡しすれば問題ありません。その際も簡単に挨拶をしますが、次の人を待たせたり忙しい喪主の手を止めたりしないように、短めに済ませるように注意しましょう。

家族葬に参列しない場合

家族葬に参列しない場合は、下記のいずれかの方法で香典を渡すことができます。

  • 代理人に渡してもらう
  • 後日渡す
  • 郵送する

まず、参列する人にお願いして代理で渡してもらう方法が挙げられます。香典返しや会葬品がある場合は、代理人に受け取ってもらいましょう。

次に、後日弔問して渡す方法もあります。突然弔問するのではなく、事前に連絡してから伺いましょう。また、葬儀の直後は忙しいことが予想されるので、10日ほど空けるのをおすすめします。

最後に、郵送する方法です。現金書留を利用して郵送できるので、お悔やみの言葉のように簡単な挨拶を添えて送りましょう。

ただし、いずれの場合でも喪主が香典を辞退している場合は控えるのが一般的です。

香典を辞退された場合は控える

香典を辞退する旨の連絡があった場合は、渡すのを控えましょう。故人と深い親交があると弔意として香典を渡したくなるものですが、喪主や遺族の負担になる恐れがあります。

たとえば、香典を辞退する家族葬では香典返しを用意していないのが普通です。喪主が香典を受け取ると香典返しを用意しなければならず、当日以降に対応しなければなりません。

また、ほかの参列者に不快な気持ちを与える可能性もあります。「香典辞退の連絡を受けて自分たちは香典を用意してこなかったのに、あの人からは香典を受け取っている」と感じかねません。

香典を辞退している場合は無理に渡さず、控えるのがマナーと心得ておきましょう。

なお、下記の記事で、家族葬の香典を辞退する理由について解説しています。詳しく知りたい方は、あわせてご一読ください。

あわせて読みたい
【例文付き】家族葬の香典は辞退できる?具体的な伝え方3つを紹介 家族葬を行う場合は、できる限り手間を省略し、故人との時間をゆっくり過ごしたいものです。有効な手段のひとつに、香典の辞退が挙げられます。 しかし、参列者は「香典...

家族葬と一般葬で香典の相場に違いはない

香典の相場においては、家族葬と一般葬に大きな違いはありません。故人との関係性や本人の年齢によって決まり、全体の相場としては5,000円〜100,000円ほどです。

また、金額を決める際に「割り切れる数字は避ける」「4や9のつく金額は避ける」など、注意すべきポイントがあります。これらの注意すべきポイントも、一般葬と変わりません。

ただし、家族葬では香典を辞退するケースもあるため、喪主から辞退の連絡を受けたら控えるのがマナーです。無理に渡すと喪主の負担になりかねないため、素直にしたがって、トラブルなく故人と最後の時間を過ごしましょう。

なお、下記の記事で、家族葬における香典について紹介しています。香典を辞退された場合の対応やマナーを知りたい方は、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
家族葬の場合の香典はどうする?マナーや注意点を解説 近年では家族葬で行うお葬式が増えています。 個性的なスタイルのお葬式が可能となっている家族葬ですが、基本は従来の一般葬と変わりありません。 「小さな一般葬」と...
よかったらシェアをお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次