葬儀では香典の代わり、または香典とは別にお花代を渡すことがあります。家族葬でも同様ですが、お花代の相場や渡す際のマナーについて詳しくない方も多いです。特に、マナーに反した場合は失礼にあたり、遺族に迷惑をかけかねません。
そこで本記事では、下記についてまとめました。
- 家族葬におけるお花代の相場
- お花代に関するマナー
- お花代の封筒の選び方や書き方
この記事を読むと失礼のないお花代のやり取りが分かるため、初めて家族葬へ参列する方におすすめです。
お花代とは
お花代とは、供花の代金として渡すお金を指します。供花は祭壇に飾るお花のことで、葬儀社や花屋に手配してもらうのが一般的です。しかし、家族葬では遺族に選んでもらうケースもあり、その代金として渡します。
また、供花の代金ではなく、香典の代わりとして渡す場合もあります。香典の意味合いでお花代を渡す場合は、返礼品を受け取らなくてはなりません。そのため、お花代を渡す際は、供花の代金なのか香典の代わりなのかしっかりと伝えるようにしましょう。
お花代と香典、御香料の違い
葬儀で渡すお金にはいろいろな種類があるため、どれを渡せばいいのか迷ってしまうものです。そのため、それぞれの特徴について表にまとめました。
渡すお金 | 特徴 |
お花代 | 供花の代金として渡すお金。ただし、香典の代わりとして渡すこともある。 |
香典 | 「線香の代わりに備える」という意味で渡すお金。 |
御香料 | 香典とほぼ同じ意味。四十九日以降の法要で渡すお金。 |
お花料 | キリスト教の葬儀にて、花を供える目的で渡すお金。 |
お花代とお花料は名前がよく似ていますが、宗教が違うため間違った封筒を使用しないように注意が必要です。
家族葬に用意するお花代の相場
家族葬に用意するお花代は、1基あたり5,000円〜30,000円ほどが相場です。地域や故人との関係性によって幅広くなるため、お花代を用意する際は葬儀社に相談するのをおすすめします。
一方で、香典の代わりに渡す場合は、香典と同様の金額を用意するのが望ましいです。故人との関係性で金額は変わりますが、地域による違いは基本的にありません。香典の代わりに渡す場合、両親であれば50,000円〜100,000円ほど、祖父母であれば10,000円〜50,000円ほどが相場です。
なお、下記の記事で香典の相場や渡す方法を紹介しているので、あわせてご覧ください。

家族葬のお花代に関するマナー
家族葬のお花代に関するマナーは、下記のとおりです。
- 通夜や告別式の前に渡す
- お花代を渡す方法は関係性によって異なる
- お花代は郵送もできる
- お花代は封筒に正しく入れる
- 偶数の金額は避ける
一般的にお花代は通夜や告別式の前に渡しますが、遺族との関係性によってはその限りではありません。場合によっては葬儀以外で渡す場合もあるので、事前にしっかりと確認しておきましょう。ひとつずつ紹介します。
通夜や告別式の前に渡す
基本的にお花代は、通夜や告別式の前に喪主へ渡します。ただし、喪主は葬儀中忙しいので、時間を取らせすぎないように配慮しましょう。また、香典の代わりに渡す場合は、その旨をしっかりと伝えなければなりません。
返礼品の用意があるため、曖昧なまま渡しては遺族に迷惑をかけてしまいます。ただし、お花代は香典ほど決まりごとがあるわけではないので、関係性によってはもう少しおおらかな渡し方でも構いません。
お花代を渡す方法は関係性によって異なる
家族葬に参列する場合は、先述したように通夜や告別式の前に喪主へ、あるいは受付で渡すのが一般的です。一方で、親族の場合は葬儀以外の場面で渡すこともあります。
たとえば、故人や喪主と本当に近しい関係性の場合は、封筒に包まず直接渡しても失礼にあたりません。関係性が深くない場合は封筒に包むのが妥当です。ただし、その妥当性は喪主が判断するため、基本的には封筒に包むようにしたほうが間違いはありません。
お花代は郵送もできる
もしも家族葬に参列できない場合は、後日、お花代を郵送しても問題ありません。郵便局で現金書留を使用しますが、現金をそのまま郵送するのは避けましょう。葬儀で渡す場合と同じく、封筒に包んだ状態で郵送します。
現金書留専用封筒の大きさは通常サイズと大型サイズの2種類があるため、ゆとりをもって封入できるものを選びましょう。また、お花代を郵送する際は、葬儀後1週間ほど経過してからにします。葬儀直後に郵送すると、忙しい遺族の負担を増やすことになりかねません。
お花代は封筒に正しく入れる
お花代は正しく入れなければなりません。封筒へのお金の入れ方は簡単で、お札の裏面を封筒の表に向けます。お札の表面は肖像画が描かれている面なので、反対側が裏面です。
少しややこしいので言い換えると、お花代と書かれている面が封筒の表なので、お札の肖像画を下向きにして封筒に入れるということです。また、入れるお金は、下記の理由から新札を避けるべきとされています。
- 前もって用意しておくお金ではないから
- 数える際にお札同士が重なって、数え間違いしやすいから
もし、新札しかない場合は、折り目をつけてから入れましょう。
偶数の金額は避ける
一般的に、偶数の金額は割り切れるため、避けるべきとされています。これは、故人との縁が切れてしまうという意味と考えられているからです。
また、4や9といった数字は「死」や「苦しみ」を連想させるため、好ましくありません。そのため、一般的に1,3,5,10万円が良いとされています。
お花代の封筒の選び方・書き方
お花代の封筒について、選び方と書き方を紹介します。
- 封筒は不祝儀袋か白無地を選ぶ
- 水引は白黒か双銀を選ぶ
- 適切な筆記具を選ぶ
- 表書きの書き方
いずれも間違うわけにはいきませんが、特に気をつけたいのが筆記具です。葬儀に参列した経験が少ない方は、なかなか気が回らないと思うのでしっかりと確認しておきましょう。順番に紹介します。
封筒は不祝儀袋か白無地を選ぶ
封筒は、香典でも使われる不祝儀袋を使用します。コンビニや100円ショップ、スーパーなどで購入できますが、もし用意できない場合は一般的に使われる白無地の封筒でも構いません。
また、最初から「お花代」と印刷されている不祝儀袋や封筒がある場合は、もちろんそれを選んでも大丈夫です。ただし、蓮や透かしが入っている不祝儀袋は、仏教のみで使用されるため故人の宗教をあらかじめ確認しておきましょう。もし、わからない場合は、何も印刷されていないものを選ぶのがおすすめです。
水引は白黒か双銀を選ぶ
お花代で使用する水引は大きく3つに分けられ、金額によって使い分けます。
金額 | 水引の種類 |
〜1万円程度 | 印刷されている水引 |
1万円〜3万円程度 | 白黒の水引 |
3万円以上 | 双銀の水引 |
また、水引は「結びきり」を用意しましょう。不祝儀袋だけが立派だと不格好なので、水引も金額に合わせて使い分けることが重要です。
適切な筆記具を選ぶ
封筒に差出人や金額などを書く際は、適切な筆記具を選ばなくてはなりません。一般的に毛筆を使うのが良いとされていますが、難しい場合は筆ペンを用意しましょう。
一方で、ボールペンや鉛筆の使用は好ましくありません。日常的に使うことから手軽に利用できますが、お花代だけではなく弔事全般で避けるべきとされています。
筆ペンならスーパーや100円ショップでも購入でき、毛筆よりも使用のハードルが低いためおすすめです。
表書きの書き方
表書きを書く際は、封筒の表上側に「お花代」、表下側に差出人の氏名を記載します。差出人の氏名は、個人の場合はフルネームを書き、連名で出す場合は地位の高い人を右側に書くのが一般的です。ただし、連名が多くなりすぎるとわかりづらいため、4人以上になる場合は全員の名前を記載した別紙の同封をおすすめします。
また、法人の場合は、組織名と代表者氏名を記載したり組織名と「一同」といった言葉を記載したりしましょう。「お花代」と印刷された封筒を使用する場合、差出人氏名の記載を忘れがちになるため注意が必要です。
失敗しないために正しく準備をして家族葬に参列しよう
お花代は、供花の代金や香典の代わりに渡すお金のことです。香典の意味を含む場合は明確に区別できませんが、キリスト教で用いる「お花料」と間違えないように注意が必要です。
また、お花代は供花の代金なので1基あたり5,000円から30,000円ほどが相場となり、地域や故人との関係性によって異なります。正しい封筒を選び、表書きを書いて家族葬に持参しましょう。不安を残さず参列することで、故人との最後の時間をゆっくりと過ごせます。