MENU

家族葬のトラブルとは?ケース別に具体的な内容と対策を5つ紹介

家族葬のトラブルとは?ケース別に具体的な内容と対策を5つ紹介

一般葬と比べて、小規模な葬儀を執り行える家族葬が注目されていますが、自由度の高さや比較的新しい葬儀のスタイルのため、トラブルに発展するケースもあります。喪主としては一切のトラブルなく、円満に葬儀を終えたいものです。

家族葬に関するトラブルは対策を知っていれば防げるものが多く、トラブルに関連する知識をつけたうえで、葬儀の準備を進めることをおすすめします。

そこで本記事では、ケース別のトラブル内容と対策方法についてまとめました。この記事を読むと家族葬におけるトラブルの内容が分かり、円満な葬儀を執り行えるため、初めて家族葬を行う方におすすめです。

目次

家族葬を執り行うことに関する親戚とのトラブル

家族葬は身内だけで静かに故人を送る葬儀のスタイルで、従来の「盛大に故人を送り出したい」という価値観と相違が見られます。そのため、家族葬に対する理解が浅い親戚とトラブルに発展しかねません。

その場合は、異論を唱える方としっかり話し合いましょう。具体的なトラブル内容とその対策を紹介します。

家族葬に同意を得られない

家族葬を執り行おうとしても、同意を得るのが難しい場合も多いです。家族葬自体が比較的新しい葬儀のスタイルで、「故人と親交のあった少人数で送り出したい」という思いがあります。これは従来の「盛大に故人を送り出す」という価値観と大きく異なります。

したがって、従来の葬儀の価値観を大切にしている親戚から、反対の声が上がりやすいです。最悪の場合は、親戚との関係性が絶縁状態に陥る恐れもあります。

対策:故人の生前にしっかりと話し合う

家族葬の同意を得る対策としては、しっかりと話し合うこと以外にありません。そもそも家族葬に反対する方は、家族葬のことをよく知らないケースが多いです。つまり、家族葬のことを「得体の知れない葬儀」と考えているから反対するのです。その場合は、まず家族葬に対する誤解を解くことから始めましょう。

家族葬がどのような葬儀なのかしっかりと説明し、なぜ家族葬を選んだのかという理由を丁寧に説明することで同意してもらえる可能性が高くなります。どうしても同意を得られない場合は、葬儀者との打ち合わせに同席してもらい、葬儀社から説明してもらうのもひとつの方法です。

費用に関するトラブル

家族葬を執り行ううえで、費用に関するトラブルも起こりがちです。家族葬は費用を安く抑えられますが、実質の負担額が増加するケースも珍しくありません。家族葬は参列者が少なく、香典の収入を期待できないからです。

一般葬は参列者が多いため香典も多く、その収入を費用の支払いに充てられます。しかし、家族葬は香典収入を費用に充てられないため、「予想より費用がかかってしまった」というケースが発生してしまいます。

予想より費用がかかってしまう

家族葬は、予想外に費用が高くなるケースもあります。葬儀社の見積もりが曖昧だったり、追加の要望が増えたりすることで、費用が当初の予算を大幅に超えることがあるからです。

また「葬儀費用は○○円から」という広告には注意しましょう。この金額は葬儀にかかる最低限の費用が多く、実際に契約すると複数の追加オプションが必要となるケースがあります。

結果的に、思っていた以上の費用になりかねません。前述したように香典を費用に充てることも難しいため、実質の負担額が大きくなります。

対策:事前に納得のいく葬儀社を決める

費用のトラブルを防ぐには、事前に葬儀社との詳細な打ち合わせが重要です。プランに含まれる内容がどこまでか事前に確認し、必要なオプションの料金を含めた明確な見積もりを取りましょう。その見積もりをもとに親族間で話し合い、納得できる葬儀社・プランを選ぶことが重要です。

契約に関する一連の流れを故人が亡くなってから行うのは大変なので、できる限り事前に葬儀社を決め、プランの相談をしておくのがおすすめです。特に、生前の故人も交えて話ができれば故人の意思を尊重できるため、満足度の高い葬儀を執り行えます。

家族葬に招待しなかった方とのトラブル

家族葬を行うにあたって、招待しなかった親戚や知人から不満が生じることはよくあります。家族葬への同意を得られないケースと少し似ており、家族葬に対する理解が浅いために起こってしまうトラブルです。

特に、家族葬にお呼びできなかった遠縁の親戚や故人と親交の深かったご近所の方々から、不満の声が上がりやすいです。

呼ばれなかった方からの不満

家族葬は、家族や親族など限られた方々が参列しますが、誰をお呼びするのか明確なルールはありません。そのため、故人の意思や喪主の意向によっては、血縁関係にない方でもお呼びする場合があります。

しかし、呼ばれなかった方によっては「自分は故人と親交が深かったのに」と、落胆や不満の声を表す場合があります。特に、近所付き合いの意識が強い地域では、大きなトラブルに発展しかねません。

対策:理由を説明できるようにしておく

そもそも、不満の声が上がらないようにするためには、家族葬がどのような葬儀なのかしっかり説明しなければなりません。遠縁の親戚やご近所の方々で、伝えられる方法は異なりますが、訃報連絡で伝えるのが一般的です。

そして遺族間で結論を出し、どのような基準で参列者を選んだのか、その理由をきちんと説明できるように準備しておきましょう。もし不満が生じた場合は、故人の意向であり、静かに見送りたいという願いを伝えると納得してもらいやすくなります。

菩提寺とのトラブル

家族葬は、菩提寺のしきたりに合わない場合、お寺との間にわだかまりを生むことがあります。特に、お寺のしきたりやルールについて詳しい人は少ないため、葬儀の準備を進めていくうちに問題が発覚するケースもあります。

すでに対応できないところまで話が進んでいると、菩提寺とのトラブルに発展しかねません。

菩提寺のしきたりやルールの逸脱

菩提寺では代々続く葬式のしきたりがありますが、自由な葬儀を執り行える家族葬はそのルールから外れることもあります。これにより、菩提寺側との間にトラブルが発生しかねません。

トラブルがうまく解消できず、関係性がこじれると、法要や納骨を拒否されたり改葬(すでに納骨されているお骨をほかのお墓に移すこと)したりせざるを得なくなります。

対策:早めに相談する

菩提寺とのトラブルを避けるためには、なるべく早く菩提寺に相談を持ちかけましょう。具体的には、家族葬という選択肢が出た段階で、すぐに連絡するのがおすすめです。

菩提寺側も最低限守ってほしいことなどを教えてくれるため、お互いに納得できる葬儀を実現できます。そのためにも寺と密接に連絡を取り合い、可能であれば寺の規範に基づいた儀式の一部を取り入れるなど、柔軟な対応をすることが望ましいです。

葬儀社とのトラブル

費用面以外でも、葬儀社とのトラブルに発展するケースがあります。特に多いのは「イメージした葬儀と実際の葬儀が違った」というトラブルです。葬儀社とコミュニケーションをしっかり取ることで対策できるため、任せっぱなしにしないよう注意しましょう。

イメージと異なる葬儀

イメージと異なる葬儀になってしまう要因のひとつは、葬儀社とのコミュニケーション不足です。葬儀や喪主は、何度も経験するものではありません。そのため、知識やノウハウが少なく、葬儀社に任せっぱなしとなるケースが多いです。

しかし、知識がないからといって、コミュニケーションを取らないのはおすすめしません。たとえば、シンプルな家族葬を希望していたにもかかわらず、葬儀社が勧める高額なプランに流されてしまうこともあるからです。こうなると「やめればよかった」と後悔する原因にもなり得ます。

対策:事前に相談する

このようなトラブルを防ぐためには、葬儀社に対して家族葬の意向を明確に伝え、細部にわたるプランについて詳細な打ち合わせを行うことが重要です。希望する葬式のスタイルを明確にし、契約前にプランの内容をしっかりと確認しておきましょう。

その際は、打ち合わせに複数名が同席したり、喪主の経験のある人物に同席してもらったりするのがおすすめです。

家族や葬儀社としっかり話し合い、後悔のない家族葬にしよう

家族葬は、故人の意思を尊重しやすく、家族間の絆を強化するきっかけにもなる葬儀のスタイルです。しかし、比較的新しいスタイルなので、予期せぬトラブルに発展するケースもあります。

トラブルに直面しないためにも、事前のコミュニケーションを大切にしましょう。親族や菩提寺、そして葬儀社と密に話し合い、調整を重ねることで悔いの残らない家族葬を実現できます。故人との思い出を大切に、心のこもった家族葬を執り行いましょう。

なお、アートメモリーでは、お客様の要望をできるだけ叶えるように全力でサポートしています。そのためには密なコミュニケーションが欠かせないと考えており、認識の違いのないお客様に寄り添った葬儀をできるよう心がけています。トラブルなく円満に葬儀を終えたいと、お考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアをお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次