MENU

身内だけの家族葬に適した服装は?喪服の種類やNGな身だしなみも紹介

身内だけの家族葬に適した服装は?喪服の種類やNGな身だしなみも紹介

家族葬は身内だけで行うケースがほとんどなので、一般葬と比べて必要以上にかしこまる必要はありません。しかし、どこまでカジュアルなスタイルにしてよいのかわからないものです。

特に、葬式の場における服装は、種類だけではなく色や素材までも決められています。家族葬でもある程度のフォーマルさは求められるため、しっかり把握しておかなければ失礼にあたる恐れがあります。

そこで本記事では、下記についてまとめました。

  • 喪服の種類
  • 身内だけの家族葬にふさわしい服装
  • 身内だけの家族葬でも避けるべき服装

この記事を読むと、身内だけの家族葬における最適な服装や避けるべき服装が分かるため、初めて家族葬を行う方におすすめです。

目次

身内だけの家族葬にふさわしい服装とは

身内だけの家族葬においても、服装の考え方は一般葬と変わりありません。基本的に私服ではなく、喪服を着用します。

身内同士でも価値観は違うため、やはり葬儀の場においてはフォーマルな様式が求められます。ただし、身内で相談して融通をきかせることは可能です。

そもそも家族葬は、身内や近しい親族だけで執り行う葬儀のスタイルです。一般葬と比べて規模が小さくなるため、簡略化された葬儀だと考える方もいます。

しかし、家族葬に明確な定義はないこともあり、規模以外で大きな違いはありません。そのため、服装においても、特別な理由がない場合は一般葬と同様の喪服を着用しましょう。

喪服の種類3つ

喪服の種類は、下記のとおりです。

  • 正喪服(せいもふく)
  • 準喪服(じゅんもふく)
  • 略喪服(りゃくもふく)

家族葬でも、喪主や参列者は準喪服を着用する場合が多いです。それぞれの特徴と着用されるシーンを見てみましょう。

正喪服

正喪服は最も格式が高い服装です。喪主のように葬儀で中心となる人が着用するため、一般的に参列者は着用しません。

和装の正喪服は、紋付き袴で羽織を着用した姿です。儀式を重んじる方が身に付けることが多いですが、近年では正喪服を着用する機会は減っています。

特に、家族葬では和装を着用することは滅多になく、参列者と同様に準喪服を着用することが多くなりました。

準喪服

準喪服は、正喪服に次いで格式の高い服装です。基本的に喪主のような葬儀の中心人物以外は、準喪服を着用します。また、前述したとおり喪主でも準喪服を選ぶことが多くなりました。このように、準喪服は立場やシーンにかかわらず、誰でも着用できます。

正喪服との違いは、流行のデザインを取り入れても良いところです。ただし、光沢のある素材や肌の露出は避けましょう。どの喪服にすればよいか迷った場合は、準喪服を着用すれば間違いありません。

略喪服

略喪服は、喪服の中で最も格式の低い服装です。「平服」は略喪服を指します。このように「平服=普段着」ではない点に注意しなければなりません。

現代では準喪服が一般的なので、特別な理由がない限り略喪服は避けた方が良いとされています。ただし、訃報を聞いて病院に駆けつける際や安置所に向かう場合は、略喪服でも問題ありません。

なお、通夜に参列するときは「取り急ぎ駆けつけた」の意味合いから、かつては略喪服が正しいとされていましたが、現在は準喪服が一般的です。

【男性】身内だけの家族葬で着用する服装

家族葬で着用する服装の具体例や避けるべき服装を、性別ごとに見ていきましょう。まずは男性の場合を紹介します。

具体例

喪主でも準喪服を着用するのが一般的ですが、葬儀の場を重んじるのであれば正喪服を着用しましょう。正喪服には和装と洋装がありますが、日本では和装の方が格式高いとされています。どちらを着用するか、身内同士で話し合って決めましょう。

準喪服の場合は、ブラックスーツを着用します。リクルートスーツやビジネススーツは別物なので、注意が必要です。また、黒色であっても光沢がある素材は避けましょう。ボタンはシングル、ダブルどちらでも問題ありません。

中に着用するワイシャツは白いものを選び、ネクタイや靴下、革靴は黒で統一します。

避けるべき服装

男性が避けるべき服装は、下記のとおりです。

  • 華美な服装
  • 光沢のある素材の服や小物
  • 殺生を連想させる革製品
  • 結婚指輪以外のアクセサリー
  • ネクタイピン
  • 金具が付いている革靴

基本的に、派手なものや光るものを避けます。腕時計は着用してもよいですが、派手なものは避けた方が無難です。

【女性】身内だけの家族葬で着用する服装

女性の服装を紹介します。基本的な考え方は、男性の場合と同じです。

具体例

女性の喪服にも正喪服と準喪服があり、やはり一般的なのは準喪服です。男性同様、正喪服には和装と洋装があり、喪主や故人の配偶者の場合は和装を着用する場合があります。

準喪服の場合は、男性と同じくブラックフォーマルが基本です。ビジネスで使用しているスーツは、喪服としてふさわしくない場合があるので、間違えないように注意しましょう。

基本的にはアンサンブルとワンピースで、素材は無地で光沢がなく透けないものを着用します。スカートの場合は、膝下の丈で黒色のストッキングを着用しましょう。

パンツスタイルでも問題ありませんが、前述したとおりビジネスで使用しているものはふさわしくない場合があります。パンプスは5cm程度のヒールで金具が付いておらず、派手でないものを選びましょう。

結婚指輪以外のアクセサリーは基本的に着用しませんが、例外として白の真珠のみ許容されています。

避けるべき服装

女性が避けるべき服装は、下記のとおりです。

  • 華美な服装
  • 光沢のある素材や小物
  • 殺生を連想させる革製品
  • 華美な髪型(長い髪は束ねる)
  • レースストッキング
  • 肌の露出が多いデザイン

指先にネイルアートをしている場合は、マニキュアを塗ったりレース手袋を着用したりして隠しましょう。男性の場合と同様に、できる限り派手な装いは避けるようにします。

【子供】身内だけの家族葬で着用する服装

子供に着用させる服装は、大人ほど気にする必要はありません。制服がある場合は制服を着用し、制服がない場合は黒や白の地味な服を選びましょう。具体的な例を紹介します。

具体例

制服のある小学校に通っている場合や中学生、高校生の場合は制服を着用しましょう。専門学生や大学生の場合は制服がないことも多く、大人同様に喪服を着用するのが望ましいです。なお、喪服がない場合は、業者からレンタルもできます。

最も悩ましいのは、未就学児や制服のない子供です。基本的に、華美でない服装であれば問題ありません。黒や金、グレーなどのボトムスと白のシャツなどを着用しましょう。

また、乳幼児は連れてこないことが良いとされています。ただし、預け先がないなどのやむを得ない事情がある場合は、連れてきても問題ありません。服装は白い服が良いですが、持っていない場合はグレーやベージュなど華美でない服を着せてあげましょう。

避けるべき服装

子供が避けるべき服装は、下記のとおりです。

  • キャラクターがプリントされているシャツ
  • 光沢のある服
  • レースや刺繍が付いていない靴下

靴がスニーカーしかない場合は、喪主と相談するのが好ましいです。自由な格好ができないため子供は嫌がるかもしれませんが、できる限りフォーマルな装いに近づけましょう。

季節ごとの服装

夏と冬では環境が変わるため、季節に合わせた装いも重要です。特に、夏は熱中症の危険性もあります。順番に見ていきましょう。

夏の服装

夏とは言え、過度な軽装は避けるべきです。中に着用するワイシャツは、白であれば半袖でも構いませんが、基本的にジャケットは着用します。ただし、移動中や会食中は脱いでも問題ありません。

女性も同様に、半袖のワンピースやアンサンブルの上にジャケットを着用します。ジャケットは脱いでも問題ありませんが、肌を露出しないように中の服に注意しましょう。

冬の服装

防寒具として、マフラーやコートを着用するのは問題ありません。会場によっては、受付で預けることもできます。

マフラーやコートを着用する場合は、色に注意しましょう。華美なものは避け、落ち着いた色を選びます。

宗教による服装の違い

宗教によって、着用する服装が異なります。神道とキリスト教の特徴を表にまとめました。

宗教特徴
神道・数珠は持参しない
・喪服は仏教と同じ
キリスト教・カトリック信者の女性はトークハットを着用する(喪主、親族のみ)
・喪服は仏教と同じ

仏教の場合と大きな違いはありませんが、小さな違いだからこそ忘れてしまう恐れがあります。特に、神道式の葬儀では数珠を持ってこないように注意しましょう。

身内だけの家族葬でも最低限のマナーに気をつけよう

身内だけの家族葬でも、服装は一般葬と変わりません。特段の理由がない限りは、正喪服または準喪服を着用しましょう。ただし、正喪服を着用するのは、喪主のような葬儀の中心人物だけです。華美な服装にならないよう注意して、故人とお別れしましょう。
なお、家族葬を執り行うなら、お客様の要望に寄り添った葬儀を提供するアートメモリーがおすすめです。初めての方も専門のスタッフがサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアをお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次