家族葬を行う場合は、できる限り手間を省略し、故人との時間をゆっくり過ごしたいものです。有効な手段のひとつに、香典の辞退が挙げられます。
しかし、参列者は「香典は必ず渡すもの」と考えている方も多いため、香典辞退の旨を丁寧に伝えなければトラブルに発展しかねません。
そこで本記事では、下記についてまとめました。
- 家族葬における香典辞退について
- 家族葬で香典を辞退する際の伝え方
- 家族葬の香典を辞退する際の注意点
この記事を読むとトラブルに発展しづらい伝え方が分かるため、初めて家族葬を行う、かつスムーズに葬儀を進行したい人におすすめです。
家族葬で香典は辞退できる
家族葬において香典を受け付けるのか、辞退するのかという判断は遺族に委ねられるため、香典の辞退も問題ありません。しかし、香典を渡さないことに違和感を覚える参列者も多く、まずは香典に込められた意味をしっかり把握するのがおすすめです。
そこで「そもそも家族葬について」「香典の基礎知識と香典を辞退する理由」について紹介します。
そもそも家族葬とは
家族葬とは、家族・親族など故人と親交の深かった方のみで執り行う葬儀の種類です。一般葬と比較して小規模な葬儀ですが、内容は一般葬と変わらないため「簡略化されているのではないか」と心配する必要はありません。
また、家族葬には下記のメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
故人とゆっくりお別れができる参列者対応を軽減できる葬儀費用を抑えられる | 参列者をどこまで呼ぶのか選別が難しい葬儀後の弔問客対応が忙しい |
特に、一般葬に比べて遺族の忙しさが軽減されるため、故人とお別れする時間をゆっくり過ごせる点が大きなメリットです。「大勢に送り出してほしい」より「身内で過ごしたい」と考えている場合は、家族葬が適しています。
なお、下記の記事で家族葬の流れや費用を解説しているので、家族葬について詳しく知りたい人はあわせてご覧ください。

香典の基礎知識と辞退する理由
そもそも香典とは、参列者の弔意を形にしたものです。この場合の弔意は「家族を亡くした遺族への気遣い」や「生前の故人に対する感謝の表れ」を指します。
そのため、香典の辞退とはこのような参列者の気持ちを受け取らないということなので、丁寧に対応しなければなりません。
また、香典の辞退を考える理由として、下記が挙げられます。
- 香典返しの手間を減らしたい
- 参列者の金銭的負担を軽減したい
通常、香典を受け取った場合は、香典返しとして返礼品を用意しなければなりません。大切な家族・親族を亡くして悲しい気持ちを抱えたまま、香典返しの準備までするのは大変です。
香典を葬儀費用に充当するケースもありますが、そもそも家族葬は比較的費用を抑えられるスタイルなので遺族の負担も最小限で済みます。このような理由から家族葬を開催し、香典を辞退する人が多くなりました。
なお、下記の記事で家族葬における香典の相場やマナーについて紹介しています。香典の受付をお考えの方は、あわせてご一読ください。

家族葬で香典を辞退する際の伝え方3つと例文
家族葬で香典辞退の場合は、下記の伝え方があります。
- 訃報連絡用紙で伝える
- 電話やメールで伝える
- 会場で伝える
いずれの方法でも、香典の辞退は参列者の弔意を辞退することと同義です。できる限り丁寧な対応を心がけて、お互いに嫌な思いをしない葬儀にしましょう。
いくつか例文を用意したので、ぜひ参考にしてください。
訃報連絡用紙で伝える
香典辞退の旨を伝える方法で一般的なものは、訃報連絡用紙に記載する際、あわせて明示する方法です。訃報連絡用紙は多くの人が目を通すため、香典辞退の旨を正確に伝えられます。
一方で、訃報連絡用紙に香典辞退の旨を記載していなければ、ほとんどの参列者は香典を用意して来場するでしょう。当日忙しい中、一人ひとりの参列者に対して香典辞退の対応をしなければならず、むしろ手間は増大してしまいます。
あらかじめ伝えておくだけで、遺族・参列者ともにスムーズな進行が可能です。なお、訃報連絡用紙は葬儀社が用意してくれるため、早めに相談しましょう。
<文例> 父 ○○○○(故人)儀 入院加療中でおりました父ですが、去る○月×日、○歳にて亡くなりました。生前にお付き合いいただき、感謝申し上げます。葬儀につきましては故人の希望により、近親者のみで執り行う予定です。誠に勝手ではありますが、ご香典・弔電などに関しましても故人の希望により辞退申し上げます。ここに生前のご厚誼を深く感謝申し上げるとともに、謹んでご通知申し上げます。 令和△年○月×日住所:○○○○○○○○喪主:○○○○ |
電話やメールで伝える
事前に伝える方法という点では、電話やメールで伝えるのも手軽な方法のひとつです。もし相手が遠方に住んでいる場合は、訃報連絡用紙を利用しづらいケースもあるため、電話やメールで香典辞退の旨を伝えましょう。
<電話の文例> ○○様でしょうか。突然のお電話大変失礼いたします。わたくし、○○の子の■■と申します。○月×日に父が亡くなりまして、ご連絡いたしました。 生前は父がお世話になり、ありがとうございました。葬儀は父の希望で、近親者のみで執り行う家族葬にする予定です。葬儀場は○○市の○○です。お通夜は明日午後6時から、葬儀は明後日の午前11時から行います。 また、父の希望によって香典や弔電などのお気遣いは受け取らない方向で考えておりますので、当日はご用意いただかなくて結構です。勝手ではありますが、どうかご了承いただければと思います。 |
<メールの文例> ○○の子の■■と申します。突然のメール失礼いたします。 入院加療中の父が、○月×日に亡くなりました。生前のお付き合いに感謝いたします。なお、葬儀につきましては父の希望で、近親者のみで執り行う家族葬を予定しております。 会場や日程は下記をご確認ください。日程:通夜 ○月△日午後6時 葬儀 ○月□日午前11時会場:○○市○○ また、誠に勝手ではありますが、父の希望によりご香典・弔電は辞退させていただきます。ここに生前のご厚誼を深く感謝申し上げるとともに、謹んでご通知申し上げます。 |
会場で伝える
最後に紹介するのは、会場で伝える方法です。受付の際に参列者へ説明したり、看板を立てて案内したりします。
ただし、当日まで香典辞退の旨を参列者に伝えなければ基本的に参列者は香典を用意しているため、一人ひとりに説明しなくてはなりません。
そのため、会場で伝えるのはサポートと考えましょう。つまり、訃報連絡用紙や電話、メールで事前に伝えたうえで、会場に看板を設置するなどです。
こうすることで遺族の負担は軽減できますし、参列者の「本当に香典を渡さなくてもいいのか」という不安を払拭できます。
「どうしても香典を渡したい」という方への対応
香典辞退したのにもかかわらず「どうしても香典を渡したい」という人もいるかもしれません。何回かお断りしたうえで、相手の気持ちを尊重し、香典を受け取るのもひとつの方法です。
ただし、香典を用意していない方に失礼な場合もあるため、受け取る際は人目につかないところで受け取るといった配慮が欠かせません。
また「香典を辞退したのに送ってこられる」というケースもあります。香典を受け取った際は香典返しを渡すのがマナーなので、後日手配しましょう。
職場からの慶弔金は受け取るのが基本
故人や遺族の会社から、慶弔金をいただく場合があります。慶弔金は福利厚生のひとつであり、香典ではないため、香典を辞退していたとしても受け取って構いません。
また、香典返しも不要です。ただし、故人や遺族の上司が参列を希望する場合もあるため、家族葬であることと香典辞退の旨はしっかりと伝えましょう。
家族葬の香典を辞退する際の注意点
家族葬の香典を辞退する際は、下記に注意が必要です。
- できる限り事前に伝える
- 葬儀社にも辞退の旨を伝える
参列できなかった方が、葬儀社に「香典を渡したい」と連絡する場合もあります。葬儀社に香典辞退の旨が伝わっていない場合は、余計な手間がかかったりトラブルに発展したりしかねません。
葬儀社に香典辞退の旨をしっかりと伝えておけば、そのような参列者に丁寧な対応をしてくれます。一言伝えるだけなので、葬儀社と連携して確実に対応しましょう。
参列者の気持ちも尊重し故人に想いを馳せる
家族葬における香典辞退の例は多く、決して珍しいものではありません。遺族にとっては香典返しや葬儀の手間を省けるため、故人と最後の時間をゆっくりと過ごせます。
しかし、参列者にとって香典は弔意の表れです。無下に辞退すると失礼に当たる場合もあるため、香典辞退の旨を伝える際はこちらの意向を理解してもらえるよう丁寧に伝えましょう。
故人との思い出を大切にしたいのは、遺族も参列者も同じです。お互いの気持ちを尊重しあい、後悔のない葬儀を開催しましょう。故人に寄り添ったお葬式は「アートメモリー株式会社」にお任せください。