時代背景や経済状況の影響により、ここ数年で家族葬を行う方は増加傾向にあります。
一般葬と比べると、会場の大きさや参列者の規模が小さいのが家族葬です。
規模が小さいとはいえ、家族葬に香典を持参しなくていいわけではありません。
そこで当記事では、香典の渡し方やタイミングについて「家族葬ならではマナー」を解説します。
香典以外で弔意をお伝えする方法など、慌ただしい葬儀期間中でも心を込めて実践できる内容をまとめていますので、家族葬の連絡を受けた方は参考にしていただけますと幸いです。
【状況別に解説】家族葬の香典はいつ渡すべき?
一般的なお葬式の場合、香典を用意することがマナーとされていますが、家族葬に参列する場合には、最初に「香典を辞退していないか」を確認する必要があります。
当然、香典を辞退されている場合は香典を渡さないよう注意しましょう。
香典辞退の連絡がなければ香典をお渡しするのが基本ですが、家族葬で香典を渡すタイミングは状況によってさまざまです。
家族葬に参列しなかった場合の注意点やマナーについても以下でまとめました。
家族葬に参列する場合
家族葬で通夜と告別式の両方に参列する場合は、通夜で香典をお渡ししましょう。
ひと昔まえの葬儀は通夜・告別式の両日参列が一般的でしたが、近年では時代背景や仕事の都合などで通夜のみ参列するケースが多くなりました。
そのため、通夜・告別式のいずれか参列した方で香典をお渡ししても問題ありません。
葬儀に受付が用意されている場合は、一般葬と同様に記帳するときに香典をお渡ししましょう。
家族葬の場合、受付を設けていないケースも多くあります。
受付の用意がない場合は、喪主またはご遺族に直接お渡ししても問題ありません。
家族葬に参列しない場合
事情により家族葬へ参列ができなかった場合には「代理人の方に香典を託す」「葬儀終了後にお渡しする」などの方法があります。
参列できない場合にも、香典の渡し方やタイミングは状況によりさまざまです。
ここでは家族葬に参列できない場合の香典の渡し方について解説します。
代理人に託す
代理人には以下のふたつのパターンがあります。
- 参列する予定のある方にお願いする
- 代理の方に参列してもらう
どちらの場合も失礼には当たりませんが、代理の方に預けて渡してもらう場合にはご遺族へ事前に連絡をしておくとよいでしょう。
また、お願いする香典はこちらで用意し、ご自身の住所・氏名、香典の金額を記入します。
代理だと分かるように、氏名の下には「代」もしくは「代理」と記載することも大切です。
葬儀終了後に弔問を兼ねて渡す
家族葬が終了したあとに弔問を兼ねて香典をお渡しする場合は、事前にご都合を伺った上で行います。
ご遺族は葬儀が終わったあとも、手続きなど慌ただしく過ごしていることも考えられるため、いきなり訪問することはやめましょう。
訪問するタイミングは、葬儀終了3日後から四十九日法要の前後が望ましいとされています。
弔問に伺う際には故人様が生前お好きだったものなど、供物を持参するとより丁寧です。
現金書留で郵送する
家族葬に参列できない場合、現金書留で郵送する方法もあります。
お送りするタイミングは、葬儀まで日時に余裕あれば葬儀会場に直接郵送しましょう。
間に合わないようなら無理に会場に届けようとせず、葬儀終了の2〜3日後に到着するように手配します。
香典を郵送する際には「お悔やみ状」を添えると、よりお気持ちが伝わり丁寧な印象を与えることができます。
お送りする場合も、喪主の意向を確認することが大切です。
家族葬の香典の金額相場
家族葬の香典の相場は、一般葬と変わりありません。
自分から見た故人様との関係性や続柄によって金額は変動します。
香典では以下の内容は失礼にあたるため、注意が必要です。
- 2,000円や4,000円など「1の位が偶数」
- 「4」や「9」など縁起が悪いとされる金額
- 小銭
以下で一般的な香典の相場をお伝えします。
金額はあくまで目安です。
地域の特性や宗派などの決まりがある場合にはそれに従いましょう。
親族の場合
親族の場合の香典目安です。
関係性 | 金額の相場 |
自分の両親・配偶者の両親 | 50,000円~100,000円 |
祖父母 | 30,000円~50,000円 |
兄弟姉妹 | 30,000円~50,000円 |
親戚 | 10,000円~50,000円 |
家族葬の場合、参列するのは2親等までが多く、関係性が遠くなるほど呼ばない傾向にあります。
3親等より離れているほど金額は低くなり、3,000円〜10,000円が相場といわれています。
友人・知人の場合
家族葬で友人や知人に香典を渡す場合、相場は5,000円〜10,000円です。
親しくしていた方ほど相場は高くなる傾向があります。
故人様と特に親しくしていた方の場合、10,000円〜30,000円程度の香典を包むケースも一般的です。
香典袋の書き方やマナー
香典を渡すためには「香典袋」が必要です。
用意する香典袋は家族葬も一般葬も同じで、書き方やお金の入れ方など以下のルールがあります。
- 香典袋に書く文字は薄墨を使用する
- お札は新札ではなく使用感のあるものを使う
- お札の向きは裏側から見たとき表になるよう、肖像画を下向きに
- 一の位が1、3、5から始まる金額で、5の次は10を使用
また香典袋は宗派によって選ぶものや書き方が変わります。
市販のものを使用しても問題ありませんが、香典袋の種類を間違えると印象が悪くなるため注意が必要です。
香典袋は葬儀会場でも用意している場合がありますので、不安であれば事前に確認して、失礼のないようにしましょう。
家族葬で香典を渡すべきか迷った時の判断基準
家族葬に呼ばれたとき、香典を渡すべきか迷う方も少なくありません。
渡すかどうか迷う理由として「家族葬は香典を受け取らないと聞いた」「身近で家族葬の経験がない」ことが挙げられます。
このような場合に、家族葬で香典を渡すべきか迷った時の考え方をまとめました。
ご遺族の意志を確認する
家族葬における香典を渡すかどうかの判断基準として、「ご遺族の意志」が最優先です。
「香典返しの手間を省きたい」「故人様をゆっくりお見送りしたい」などの理由から家族葬では香典辞退のケースが多くなります。
香典を辞退されるかどうかの意向は以下の方法で確認しましょう。
- 喪主に直接聞く
- 訃報に香典辞退の記載がないか確認する
- 一緒に参列する方に聞く
- 葬儀を行う会場へ確認する
わからない、記載がないなどご遺族の意志が明確にされていない場合は、伝え漏れの可能性を考慮することも必要です。
わからないときは準備しておくと安心
家族葬で香典辞退のご意向がわからない場合は、準備しておくと安心です。
葬儀の規模が一般葬にくらべて小さい家族葬とはいえ、準備は慌ただしく過ぎていきます。
慌ただしさの中の「伝え漏れ」の可能性も考慮して、香典は準備して家族葬に参列しましょう。
葬儀会場で受け取りを辞退していた場合は持ち帰ります。
「せっかく用意したから」「お返しはいらないから」などと言って強引に渡すことは厳禁です。
香典返しなどの手間を増やすほか、印象も悪くなり、今後のお付き合いに影響が出る可能性もあります。
香典の代わりになるもの
香典の代わりとして、お花やお菓子などの供物、弔電を送ることも可能です。
お送りする前に、供物や弔電を辞退していないかご意向を確認しましょう。
香典と同様に、ご意向を確認せずにお渡しすることは厳禁です。
お花やお菓子
供物として多く用いられるのは、お菓子や果物、缶詰などが挙げられます。
故人様がお好きだった食べ物がある場合、祭壇にお供えすることも可能です。
お花も祭壇に飾ることができますので、故人様のお好きだった花をメインにしたアレンジメントフラワーも喜ばれます。
お菓子や果物の供物をお渡しする際には、すぐに召し上がらない可能性を考慮して「日持ちのするもの」や、皆で分けることができる「個包装のもの」を選ぶようにしましょう。
また、葬儀会場によっては外部からの供花や供物の持ち込みが禁止されている場合もあるため、事前の確認が必要です。
弔電
弔電は、お悔やみの気持ちを伝える電報です。
一般的に弔電を受け取ってもお返しの必要がないため、香典を辞退している場合でも送ってよいとされています。
送る場合は、通夜の時間に間に合うように弔電を手配しましょう。
弔電を送る際も、辞退の意志がないことが前提です。
香典はお悔みの気持ちが大切、ご遺族に寄り添った対応を心がけよう!
家族葬の香典の相場やマナーは、故人様に対するお悔やみの気持ちが何より大切です。
当記事のポイントを以下にまとめます。
- 家族葬の香典を渡すタイミングは状況により異なる
- 家族葬の香典は故人様との関係により相場の金額が決まる
- 香典を渡すべきか迷ったらご遺族の意志を尊重する
- 香典の代わりに「お菓子」「お花」「弔電」などでも弔意を表せる
香典を辞退している場合は「お渡ししないこと」がマナーです。
これからのお付き合いも考えて、心のこもった弔意を心がけましょう。