親交のある方から届いた訃報が「家族葬」で参列できない場合、香典はどうすべきか判断に迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
家族葬の経験がない場合、香典に対する疑問が出てきても無理はありません。
そこで当記事では、家族葬に参列しない場合の香典のマナーについて以下のポイントを解説します。
- 家族葬と言われた時の香典をお渡しするかどうか
- 香典の代わりに弔電を送るときのマナー
- 香典の代わりになる品物
- 弔問のマナー
家族葬は一般葬と同じと言われていますが、香典の扱いには注意が必要です。
最後までお読みいただくことで、家族葬に参加できないときの香典のマナーや、香典以外の弔意の伝え方を知ることができます。
家族葬と言われたら香典はどうする?
香典とは故人様の霊前にお供えするお花や線香のかわりの金品をいいます。
お花や線香を送る代わりに、ご遺族の金銭的な負担を少しでも軽くするという意味も込められているのが香典です。
一般葬では当たり前のように用意する香典ですが、家族葬へ参列ができない時は状況によってマナーがさまざまです。ここでは、家族葬に参列しない場合の香典について詳しく解説します。
香典を辞退されている場合は送らない
家族葬の案内を頂いた場合、まず香典の受取についてご遺族の意志を確認します。
「香典辞退」と意思表示をしている場合は送る必要はありません。
家族葬に対するご遺族の想いは様々ですが、受付の手間を省きたいため香典を辞退しているケースが多いのも事実です。
家族葬に参列しない場合、香典をお送りすることでご遺族はお返しやお礼の連絡などの対応に追われてしまい、かえってご迷惑になります。
故人様にとってどのような立場の方でも例外はありませんので、香典辞退の意思が明確な場合、「送らないこと」がマナーです。
香典を辞退されていない場合も控えるのがマナー
家族葬に参列しない場合、香典の辞退について意思表示がはっきりしていない場合も控えるのがマナーです。
家族葬に参列した方から香典を受け取ったご遺族は、その場でお礼や香典返しをお渡しすることができます。
ところが参列しない方から香典を受け取った場合、香典返しや返礼品の多くは郵送することになり、負担をかけてしまうため控えましょう。
香典を送りたい場合はご遺族に確認する
家族葬に参列しない場合でも香典を送りたい時は、送る前にご遺族に確認しましょう。
家族葬の場合、一般葬と比べて「香典辞退」の意志を明確にするご遺族が多いため、受け取っていただけるかお聞きします。
受け取っていただける場合、お悔みの言葉とあわせて「お返しは不要」であると伝えることが大切です。
より丁寧な弔意をお伝えできるとともに、香典返しなどの負担を減らすことに繋がります。
しかし、辞退の意思がはっきりしているにもかかわらず、送りたいと申し出ることはマナー違反です。
お断りがなければ家族葬に弔電は送ってもよい
家族葬に参列できず、香典もお渡しできない場合でも、弔電は送ってよいとされています。
弔電とはお悔やみの気持ちを伝える電報のことで、一般的にお返しは不要です。
文字数や台紙の種類によって値段は変わりますが、3,000円〜5,000円の間が相場と言われています。
弔電を送る場合、通夜や葬儀が始まる前に斎場へ届くようにするのが一般的です。
ただし、「香典や供物などの一切を辞退します」と伝えられた場合には「弔電も辞退する」という意味も含まれています。
辞退のご意向がある場合、お返しが不要な弔電であっても送るのは控えましょう。
家族葬で香典の代わりになるもの
家族葬に参列できないとき、香典のお渡しは控える必要がありますが、それでも弔意を示したいと考える方が多いのも事実です。
香典以外にも、品物をお贈りすることでご遺族へ弔意を伝えることができます。
ただし、品物をお贈りする場合も「辞退のご意向」がないことが前提で、ご遺族へ了承をいただいてから手配することが大切です。
ここでは香典以外の品物で弔意を伝える方法を詳しく解説します。
供花
供花とは、お葬式の祭壇に飾られるお花のことを言います。
葬儀ではバラのようなトゲのある花や、アジサイのように毒のある花は禁忌です。
また宗派によって使用できる花が限られている場合があるため、供花をお贈りする場合もご遺族への確認は行ってください。
昨今は故人様の好みのお花を祭壇に使用するケースも増えており、ご希望があれば伺いましょう。
供花は基本的に、葬儀を行う場所へ送ります。
斎場の中には指定した業者以外の供花は受け入れしない場合があるため、事前の確認が必要です。
特別な事情がないかぎり、家族葬を行う斎場に供花の手配を依頼することがスムーズで、トラブル防止にもなります。
線香
一般的に香典の代わりによく用いられるのが「線香」です。
線香は香典を辞退している場合にもお送りして問題ないとされています。
家族葬に参列できなかった場合は初七日を過ぎたころ、ご遺族が落ち着かれたタイミングでお送りするのが理想的です。
線香の値段は一般的に3,000円が平均と言われています。
高級な線香を送ってしまうとご遺族の負担となるため、高くても5,000円くらいのものを選ぶとよいでしょう。
日本では古くから線香をあげる習慣がありますが、これには「仏様への尊敬の意を込める」という意味があります。
仏教以外のご遺族には失礼に当たる可能性もあるため、線香をお送りする場合にも確認を忘れずに行ってください。
お菓子
香典の代わりに「お供え用のお菓子」を送ることも喜ばれます。
お菓子をお送りする場合には個包装になっていて賞味期限の長いものを選ぶようにしましょう。
洋菓子でも和菓子でも構いませんが、常温で日持ちのしないケーキや大福などはかえってご迷惑になるため避けるべきです。
香典として喜ばれるお菓子の一例を以下にあげます。
- 落雁
- カステラ
- せんべい
- マドレーヌやフィナシェ
- クッキーなどの焼き菓子 など
故人様が生前好んでいたお菓子も思い出を語るきっかけになるため喜ばれます。
高級なお菓子はご遺族の負担になる可能性があるため、相場の2,000円〜5,000円の間で選びましょう。
お菓子をお持ちする場合は、必ずのし紙に包んで持っていくことを忘れないでください。
弔問する際のマナー
家族葬に参列できなかった場合、弔問することで弔意を表すことができます。
弔問は葬儀終了の7日~49日の間が望ましいとされ、服装は地味な色の平服で伺いましょう。
弔問の際には供物を持っていくのがマナーです。
供物の中には厳禁とされている品物があるため、故人様がお好きな食べ物だったとしても持参は控える必要があります。
一例として以下のものがありますので参考にしてください。
- 殺生をイメージさせる「肉類や魚・貝などの海産物」
- お祝いを連想させる「お酒」
- においの強いニンニクやニラなどの野菜
- 不幸が根付くとされる「鉢植え」
宗派や地域によって違いもあるため、弔問する前に確認しましょう。
この場合も弔問を辞退しているにもかかわらず訪問することはマナー違反です。
家族葬に参列しない場合の香典はご遺族の意思を尊重するのがマナー
家族葬に参列しない場合の香典は、ご遺族の意思をしっかり確認する必要があります。
故人様へ香典の代わりになるものや、弔意の表しかたは以下のとおりです。
- 家族葬の香典は辞退されている場合は送らないのがマナー
- 香典の辞退が表明されていない場合も避けるべき
- 弔電や供花、供物などで弔意をあらわす
- 弔問にもマナーがある
香典をお渡しするには、ご遺族の意思を尊重したうえで行動する必要があります。
ご遺族の意思に反することは、今後のお付き合いに影響をもたらす可能性もあるため、慎重に行いましょう。
家族葬の香典に関しては以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
