MENU

家族葬とは?葬儀の流れや費用・式場の選び方をわかりやすく解説

家族葬とは?葬儀の流れや費用・式場の選び方をわかりやすく解説

「家族葬」とは、家族や親族など参列する方を限定し、少人数で執り行うお葬式のことです。コロナ禍で多くの人との接触機会を避けることが重要視され、一気に普及しました。

しかし、最近よく目にするようになったお葬式ということもあり、家族葬について詳しく理解しているという方は少ないのではないでしょうか。

いざと言うときに迷わないためにも当記事では、家族葬の流れや費用、メリット・デメリットについて、これから家族葬を行う予定の方や、初めて家族葬を行う方にもわかりやすく解説します。

目次

家族葬とは?

家族葬とはご家族やご親族、故人様の親しかった方を中心に少人数でお見送りするお葬式の総称です。

少人数で執り行うため、家族葬は簡略化されると思われがちですが葬儀の内容は一般葬と変わりません。

家族葬と一般葬の違い

家族葬と一般葬の違いは、葬儀に参列する人数の違いで「小さな一般葬」とも表現されます。

一般葬は故人様のご親族のほかに、生前にご縁のあったご友人やお仕事関係の方、ご趣味のサークルやご近所の方などへ幅広く呼びかける従来のお葬式です。

希望があればお通夜当日に発行される朝刊の「お悔み欄」へ掲載し、ご家族様が知らなかった故人様の古いお知り合いなどにも広く伝えることができます。

家族葬はご家族を中心に限られた人数で執り行われるため、弔問客に気を遣うことなく、ゆっくりと故人様とお別れができるのが特徴です。

家族葬と密葬の違い

家族葬や一般葬はお葬式が終了した時点で成立しますが、密葬は後日に本葬やお別れの会を行うことが前提とされています。

密葬は、著名人や大手企業の社長などが亡くなった時に執り行う場合が多く、大がかりな式になる可能性がある場合に選ばれるお葬式です。

文字通り密葬には「秘密の葬儀」という意味があるため、規模が小さい家族葬の意味と混同されがちですが、内容は全く異なります。

テレビなどで芸能人が亡くなったことを伝えるニュースに「葬儀は近親者のみで行い、後日お別れの会を予定しています」と報道していた場合が密葬にあたりますので、イメージしやすいかもしれません。

家族葬が選ばれている理由

家族葬が選ばれている理由は、お葬式に対する価値観が変わってきたことが挙げられます。

ひと昔まえは盛大に執り行い、多くの人に故人様を見送ってもらいたいと考えるのが一般的でした。

しかし、現在は故人様が生前に家族葬を希望する場合も増え、ご家族や親しいご友人だけでゆっくりと見送りたいと考える人が増えています。

近年はコロナの影響もあり、家族葬の割合はここ数年で増加しました。

以前は積極的にあったご近所付き合いが希薄になった社会的な背景もあり、家族葬は現代の価値観にあっているといえます。

家族葬は参列者をどこまで呼ぶべき?

家族葬の参列者をどこまで呼ぶべきかについては、喪主やご家族の判断によりますので、数人で行う場合や故人様と親しくしていたご友人まで呼ぶ場合などさまざまです。

故人様が生前に「参列者は最低限にしてほしい」「この人だけは連絡してほしい」などの希望に沿う形で家族葬を選択される場合もあります。

家族葬の原則として「声をかけてもらえた人のみ」葬儀に参列できるという点が、一般葬との大きな違いです。

一般葬では親族は2等親まで呼ぶことが目安とされていますが、家族葬の場合は決まりはありません。

家族葬で故人様を見送ると決めた場合は、あまりお付き合いのない親戚は無理して呼ばなくてもいいといえます。

あわせて読みたい
家族葬ではどこまで呼ぶべき?判断基準と呼ばない方へのマナー 「家族葬」とは、少ない人数で行う小規模な葬儀です。 「家族葬専用ホール」を目にする機会や、テレビやラジオ、ネットでもコマーシャルを見聞きする機会も増え、最期の...

家族葬の流れ

家族葬の流れは一般的な葬儀と同じです。

一般的には、お亡くなりになった故人様を自宅もしくは斎場に併設された専用の場所でご安置されます。

ご安置の場所が決まったら、葬儀の準備・打ち合わせを葬儀会社と行い、家族葬を希望していることを担当者に伝えましょう。

家族葬の日程が決まったら、お通夜までの間に呼びたい人へ連絡します。

お葬式の一般的な流れは、お通夜の翌日に葬儀・告別式が行われ、家族葬の場合も同じです。

家族葬は人数が少ないためお焼香に時間がかからず、所要時間も短く受付も設置しない場合も多くあります。

お通夜と葬儀・告別式にかかる時間は、一般葬では1時間前後で規模が大きくなるほど長くなる可能性があるのに対して、家族葬は平均で40分程度です。

あわせて読みたい
家族葬の流れ・必要な準備とは?逝去から葬儀後まで具体的に紹介 家族葬は一般葬と比べて簡略化されているイメージがあり、いざ家族葬を執り行おうと思うとどのような流れで進むのかわからない方も多いです。 そこで本記事では、家族葬...

家族葬にかかる費用

家族葬にかかる費用は地域や参列者の人数、葬儀会場や宗教など事情によって異なります。

葬儀にかかる費用の全国平均は一般葬で200万円くらい、家族葬で100万円前後と言われていますが、地域の風習や調査機関によってバラつきがあるためひとつの参考にしてください。

お葬式にかかる費用の内容は大きく3つに分けられます。

  • お葬式に必要な棺や骨壺代、祭壇や式場使用料などの葬祭費一式
  • 通夜振舞いなどの飲食代
  • お布施などの寺院費用

人数の少ない家族葬では、規模を小さくすることで一部の葬儀費用を抑えることができます。

家族葬は参加する人数が決まっており、飲食にかかる費用が明確で食事をなしにしたり軽食に変更することができることも大きな特徴です。

お布施など寺院へ支払う費用は葬儀の規模とは関係ないため、料金は見積り次第ですが、戒名をつけてもらうとすると10〜150万円くらいが相場といわれています。

宗教や形式にこだわらないのであれば「呼ばない」という選択肢も可能です。

あわせて読みたい
家族葬の費用相場はどれくらい?内訳と安くする方法5つを紹介 一般葬を執り行う場合は、経験者が多いため費用について相談できます。しかし、家族葬の経験者はまだ少なく、家族葬の費用相場や安く抑える方法を相談できない場合も多...

家族葬のメリット・デメリット

今後も増えることが予想されている家族葬で、故人様とのお別れを後悔しないためにも、メリットやデメリットもしっかり理解しましょう。

メリット

家族葬のメリットには以下のようなものがあります。

  • 人数がある程度把握できるため明瞭な金額が算出できる
  • ゆっくりと故人様とお別れができる
  • 参列者の対応が軽減される
  • 葬儀の内容を自由に決められるため葬儀費用を抑えられる

葬儀は限られた時間で終了させる必要があるため、決めることの多い一般葬に比べて故人様との時間を有意義に過ごせるのが家族葬のメリットといえます。

デメリット

家族葬のデメリットとして以下の可能性が挙げられます。

  • 参列者をどこまで呼ぶかの選別が難しい
  • 弔問客が少ないため香典額が少なくなる
  • ご葬儀のあとに弔問できなかった方の対応が多くなり、いつまでも気が休まらない
  • 弔問客にお渡しする香典返しの費用が高額になる可能性がある

葬儀に呼ばれなかったことに対するトラブルを防ぐためには、しっかりと対策をとることが大切です。

特に故人様の兄弟など近い親戚を呼ばなかった場合はトラブルに発展する可能性が高い傾向にあります。

参列者が多い一般葬は香典で費用負担を少なくすることが可能ですが、家族葬の場合は極端に少なくなることも考慮しましょう。

ご葬儀のあとの弔問客にお渡しする香典返しが葬儀費用を上回るケースもあるようです。

家族葬を行う式場の選び方

家族葬を行うことになったら式場を選びます。

家族葬は、葬儀会社が持っている斎場やセレモニーホールといった専門葬儀場や、教会や寺院、お寺などの宗教施設、また自宅でも行うことも可能です。

お別れの時間を有意義に過ごしたい場合には、葬儀会社を選ぶことでスムーズに行うことができます。

家族葬に特化した専用の「家族葬ホール」も増えており、葬儀の選択の幅が増えました。

お葬式のプランは葬儀会社によって違いますので「好きな音楽で見送りたい」「お花をたくさん使って明るい雰囲気にしたい」などこだわりがある場合には事前のチェックが必要です。

葬儀会社のスタッフは豊富な知識と経験に基づいて、故人様やご遺族に寄り添った葬儀内容やサービスを提案してくれますので、信頼できるところを選びましょう。

家族葬は親族・親しかった人たちでゆっくり故人とお別れができる葬儀

家族葬は、故人様の新属や親しかった人たちでゆっくりとお別れする時間を共有できるお葬式です。

自分らしい最期を迎えたいと考える社会的な背景やコロナの影響もあり一般葬から家族葬への関心が高くなっているともいえます。

人生最期のおもてなしのお手伝いは「アートメモリー株式会社」にお任せください。

心を込めてお金では得られないおもてなしをいたします。

よかったらシェアをお願いいたします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次